第57回【共通】午前 問題96-100

共通問題 午前

問題96  てんかん発作で意識障害を伴わないのはどれか。
1. 間代発作
2. 強直発作
3. 欠神発作
4. Jackson発作
5. 非定型欠神発作

答え


4以外は意識障害を伴います。
1.間代発作: 全身の筋肉が規則的に収縮・弛緩する
2.強直発作: 全身の筋肉が硬直する
3.欠神発作: 意識の消失や無反応が数秒~数十秒続く
4.Jackson発作: 限局性の筋肉の収縮症状がみられる。現在のてんかんの分類においてJackson発作は独立した発作型としては存在していません。Jackson発作は、部分発作の一つの臨床症状として位置づけられています。具体的には、「限局性の筋収縮症状を呈する単純部分発作」として扱われています。
5.非定型欠神発作: 欠神発作の中でも症状が不明確な発作
てんかんinfoの動画を参照してください。

問題97  後頭葉の血流量低下が特徴的なのはどれか。
1. HIV認知症
2. 血管性認知症
3. 前頭側頭型認知症
4. Lewy小体型認知症
5. Alzheimer 型認知症

答え



1.× HIV認知症は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が脳に感染することで精神機能が進行性に悪化する病気です。後頭葉の血流量低下が特徴的ではありません。HIV認知症における特徴的な血流量の変化は、脳内の血管炎や微小血管障害によるものです。

2.× 血管性認知症は、脳の血管に関連する問題によって引き起こされる認知症です。
血管性認知症の特徴としては、脳血管障害や血管の収縮、拡張による血流の変動が挙げられます。
後頭葉の血流量低下が特徴的ではありません。

3.× 前頭側頭型認知症は、前頭葉と側頭葉に障害がある認知症の一種です。
後頭葉の血流量低下が特徴的ではありません。前頭側頭型認知症では、特に前頭葉における血流の低下が顕著です。
4.〇 Lewy小体型認知症は、脳内の特定の領域における血流の不均衡が報告されています。特に視覚的な認知機能の変化が見られることから、後頭葉の血流量低下が特徴的です。後頭葉は視覚処理や視覚的空間能力に関連するため、血流の低下が視覚的な認知機能に影響を与える可能性があります。

5.× Alzheimer型認知症は、アミロイドβタンパク質の蓄積と神経細胞の変性によって引き起こされる認知症です。Alzheimer型認知症では、脳全体の血流が徐々に低下することが知られていますが、特定の領域に限定された血流の変化はありません。

問題98  睡眠・覚醒のパターンを記録する睡眠日誌(睡眠表)の記載が最も有用なのはどれ
か。
1. 原発性不眠症
2. ナルコレプシー
3. 睡眠相後退症候群
4. レム睡眠行動障害
5. 閉塞性睡眠時無呼吸障害

答え



1.× 原発性不眠症の症状: 寝つきが悪い、中途覚醒が多い早朝、覚醒するなど、入眠困難や中途覚醒、早朝覚醒などの睡眠の症状があります。 記録の有用性: 睡眠日誌は有用ですが、客観的な症状把握は重要ではありません。ポリソムノーグラフィー(睡眠ポリグラフ検査)などの検査が診断が必要です。

2.× ナルコレプシーの症状: 日中の強い眠気発作、レム睡眠の異常、筋緊張の低下(カタプレキシー) などが特徴的です。 睡眠記録の有用性: 日中の眠気の程度は睡眠日誌で把握できますが、ナルコレプシーの診断には睡眠検査が必要です。

3.〇 睡眠相後退症候群の症状: 睡眠相後退症候群は、通常の睡眠リズムが遅れてしまう状態です。具体的には、就寝時間が徐々に遅くなり、起床時間も遅くなっていきます。例えば、平日は就寝午前1時、床起床午後9時頃だったのが、徐々に就寝時間午前3時、起床時間午後11時頃遅れていくのが特徴です。睡眠日誌の有用性: 睡眠相後退症候群では、就寝時間と起床時間の変化が重要な症状です。そのため、睡眠日誌(睡眠表)に就寝時間、起床時間、睡眠時間などを記録することで、客観的な睡眠パターンの変化を把握できます。日々の睡眠記録を記録することで、徐々に遅れてゆく睡眠リズムの変化が明確になります。これにより、睡眠相後退症候群の診断や経過観察に役立ちます。分析することで、適切な治療介入のタイミングを判断できるのです。

4.× レム睡眠行動障害の症状: レム睡眠行動障害は、通常抑制されるはずのレム睡眠時の筋肉の緊張が保たれた睡眠障害です。激しい動作を伴う夢(例:走る、戦う、叫ぶなど)が見られ、ベッドからの転落などの危険性につながることがあります。レム睡眠行動障害の診断には、ポリソムノーグラフィー(睡眠ポリグラフ検査)による客観的な睡眠パターンの評価が必要です。

5.× 閉塞性睡眠時無呼吸障害の症状: 睡眠中に生じる無呼吸発作と、それに伴う酸素飽和度の低下が特徴です。 無呼吸の程度を正確に評価しするにはポリソムノグラフィー(睡眠ポリグラフ検査)が必要です。

問題99  疾患と治療の組合せで正しいのはどれか。
1. PTSD          電気けいれん療法
2. 心気障害        持続エクスポージャー法
3. 解離性健忘       自律訓練法
4. 強迫性障害       暴露反応妨害法
5. 身体化障害       系統的脱感作法

答え


1.× PTSD(心的外傷後ストレス障害):電気けいれん療法は、主に重度のうつ病や躁うつ病に対する治療法として知られています。PTSDに対する主要な治療法ではありません。一般的には、認知行動療法や薬物療法がより一般的です。

2.× 心気障害:心気障害には通常、持続エクスポージャー法ではなく、認知行動療法(CBT)が使用されます。心気障害は恐怖症の一種であり、認知行動療法はこのような状態に対して効果的な治療法とされています。

3.× 解離性健忘:自律訓練法は、ストレス管理やリラクゼーションを目的とした技法であり、解離性健忘症に対する特異的な治療法ではありません。解離性健忘症には、心理療法や薬物療法が一般的に用いられます。
強迫性障害:暴露反応妨害法(ERP)

4.〇 強迫性障害に対する主要な治療法の一つが暴露反応妨害法です。この治療法では、患者を恐れている対象や状況に故意にさらし、徐々に恐怖感を軽減させる訓練を行います。
身体化障害:系統的脱感作法

5.× 身体化障害に対する治療法としては、主に認知行動療法や心理教育が推奨されます。系統的脱感作法は、特定の治療法としては一般的ではありません。

問題100  ベンゾジアゼピン系睡眠薬の副作用はどれか。
1. 下痢
2. 運動失調
3. アカシジア
4. 逆行性健忘
5. Parkinson症候群

答え

1・2(不適切問題)
ベンゾジアゼピン系睡眠薬の副作用には、下痢や食欲不振、吐き気、腹痛、興奮、不整脈、ふらつき、めまいなどがあります。

タイトルとURLをコピーしました