第57回【共通】午前 問題76-80

共通問題 午前

76 脳波検査について誤っているのはどれか。

1. 開眼するとα波が抑制される。
2. 周波数はα波よりβ波の方が大きい。
3. ノンレム睡眠では高振幅徐波が出現する。
4. 小児では成人に比べて背景活動の周波数が低い。
5. 成人の安静覚醒閉眼時の背景活動はθ帯域である。

答え

1.〇 目を閉じている状態で α波が出現しやすく、目を開けると α波が抑制される傾向にあります。これは、外界からの視覚入力によって脳が覚醒状態になり、α波が減少するためと考えられています。
2.〇 α波8-13Hz  β波14-30Hz

3.〇 

高振幅徐波とは、大きな振幅(振れ幅)を持ち、周波数が遅い(徐い)波のことを指します。この高振幅徐波は、ノンレム睡眠で出現します。

4.〇 背景活動とは、脳波記録において突発波以外の部分の脳波活動を指します。小児の脳波は低い周波数成分が中心で、年齢とともに少しずつ高くなっていきます。
5.× Θ帯(Θ波)はレム睡眠安静覚醒閉眼時とは、目を閉じて安静にしている状態を指します。この状態の脳波は、後頭部優位のα波が現れます。

77 非ステロイド性抗炎症薬の副作用として正しいのはどれか。

1. 胃潰瘍
2. 多幸感
3. 低血糖
4. 骨粗鬆症
5. 中心性肥満

答え


1.〇 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の市販薬には、バファリン、セデス、ノーシン、イブ、ロキソニン、ボルタレンなどがあります。非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)には、胃粘膜や血液凝固、腎臓、肝臓、心臓の機能に影響を与える副作用があります。

2~5 × ステロイド剤(副腎皮質ステロイド)の副作用です。 

78 記憶と関係部位の組合せで正しいのはどれか。

1. 長期記憶 視 床
2. 手続き記憶 偏桃体
3. プライミング    小脳
4. エピソード記憶   松果体
5. ワーキングメモリー 前頭葉

答え

引用文献:からだがみえる人体の構造と機能(第1版), MEDIC MEDIA, P149

79 成人期中期に発症しやすいのはどれか。
1. うつ病
2. 統合失調症
3. 血管性認知症
4. 社交不安障害
5. 神経性無食欲症

答え

成人期中期(35歳頃から55歳頃)に発症しやすいのはうつ病です。

1.〇 うつ病 発症のピークは20歳代後半から40歳代にかけてであり、成人期中期もリスクの高い時期です。中年期のストレスや身体的変化なども影響する可能性があります。
2.× 統合失調症 通常、10代後半から30歳代の比較的若い世代に発症しやすく、成人期中期での発症リスクは低くなります。
3.× 血管性認知症 主に高齢者、特に65歳以上に多く見られます。
4.× 社交不安障害 小児期から青年期に発症することが多く、成人期中期での新規発症は少ないです。
5.× 神経性無食欲症 思春期から20代の若年女性に最も多く、成人期中期での発症は稀です。

80 リエゾン精神医学における医療スタッフのベッドサイドマナーとして適切でないのはどれか。

1. 笑顔で接する。
2. 座って対応する。
3. 心配なことを聞く。
4. 抽象的な情報を与える。
5. 患者が誇りに思うことを称賛する。

答え


リエゾン精神医学におけるベッドサイドマナーとして適切でないのは、4. 抽象的な情報を与えることです。

1.笑顔で接する
笑顔は患者を安心させ、良好な医療者-患者関係を構築するのに適切です。

2.座って対応する
立ったままの対応よりも、座って対応する方が患者に圧迫感を与えず、リラックスした雰囲気を作れます。

3.心配なことを聞く
患者の不安や心配事を積極的に聞くことは、全人的な理解とケアに不可欠です。

5.患者が誇りに思うことを称賛する
患者の長所や強みを認め、称賛することで自尊心を高め、治療への動機づけにもなります。

一方、4. 抽象的な情報を与える
ことは、患者の理解を妨げる可能性があります。分かりやすい具体的な説明が求められます。

リエゾン精神医学では、患者と良好な関係性を構築し、患者の不安を緩和しながら、具体的でわかりやすい情報提供をすることが重要とされています。

タイトルとURLをコピーしました