問題81 思考記録表(コラム表)を用いて現実に沿った考え方や判断ができることを目標とする認知行動療法の技法はどれか。
1. 認知再構成法
2. モデリング法
3. 問題解決技法
4. 系統的脱感作法
5. 行動活性化技法
答え
1
1.〇 認知再構成法
過度にネガティブな感情や不適切な行動と関連する非機能的な認知に気づきを向け、それを様々な角度から検討し、より適応的で機能的な認知を再構成、組み直すための技法。認知再構成法では多くの場合コラム表を使用する。シートにまとめることで、ぐるぐる考えてしまっている思考を整理し視覚化する。
2.✕ モデリング法
症状が現れる場面において、他者が問題なく適応している様子を見せることで症状を消去させる方法。たとえば、犬を怖がっている人に対して、犬と仲良く遊んでいる人の姿を見せ、問題なく適応できるのを見せたりする。
3.✕ 問題解決技法
全部で5つのステップからなる
1)問題を整理して把握する 2) 現実的に達成可能そうな目標を立てる 3)解決策をたくさん出す 4)たくさんある解決策の中から、より良い解決策を選ぶ 5)実際に選んだ解決策を実行して、振り返る の5つのステップ
4.✕ 系統的脱感作法
恐怖症などに対する、条件づけを背景とした行動療法。 不安を引き起こす場面を軽いものから段階的に強いものにイメージさせるか、提示することによって、不適応を起こす刺激と反応の習慣を徐々に弱める方法
5.✕ 行動活性化技法は、行動を増やすことで意欲などの改善を図る技法で、うつ病に対して選択される精神療法の一つである。
問題82 脳卒中の評価法とそれに含まれる項目の組合せで正しいのはどれか。
1. JSS ADL
2. mRS バランス機能
3. FMA 歩行速度
4. SIAS 体幹機能
5. NIHSS 関節可動域
答え
4
1.✕ JSSは、Japan Stroke Scaleの頭文字をとったもので、1997年に日本脳卒中学会が作成した脳卒中の急性期の重症度スケール
2.✕ 日本語版modified Ranking Scale(mRS)判定基準書とは、脳出血や脳梗塞などの脳血管障害、パーキンソン病などの神経疾患といった神経運動機能に異常を来す疾患の重症度を評価するためのスケール
3.✕ FMAはFugl-Meyerらが発表した機能障害の総合的な評価法。運動機能とバランス(上肢・下肢)、感覚、関節可動域/関節痛で構成され、各項目は3段階の評定尺度である。全体の合計点は226点で、上肢と下肢の運動機能の合計は100点です。点数が低いほど、機能障害が重症であることを示す。項目が多く、評価にやや時間がかかる。
4.〇 SIAS(サイアス)は、脳卒中機能障害評価法(Stroke Impairment Assessment Set)の略で、脳卒中に伴う身体機能の障害を定量的に評価するスケール。9種類の機能障害に分類される22項目からなり、各項目は0〜3点、0〜5点、点数が高いほど機能障害が軽度であり、低いほど重度であると評価する。
5.✕ National Institutes of Health Stroke Scale(NIHSS)は、脳卒中の重症度を把握する上で非常に有用なスケール。搬送時や初診時などできるだけ速やかに行い、緊急性の有無を判断する。評価は、意識水準、意識障害(見当識・記憶)、注視、視野、顔面神経麻痺、両上下肢運動、運動失調、感覚、発語など、頭側から足側に向かっていく順番で行われる。
問題83 積極的な全身持久力トレーニングを開始してよい状態はどれか。
1. 心室頻拍
2. 脈拍140/分
3. 体温38.6 ℃
4. 収縮期血圧60 mmHg
5. 経皮的酸素飽和度94 %
答え
5
1. 心室頻拍
心室から心室期外収縮が、高頻度に出現する(心拍数が1分間に120回以上の頻度で心室期外収縮が3連発以上出現する場合)ものを心室頻拍という。突然死の原因となることがあり注意が必要。
2. 脈拍
安静時の脈拍が1分間に140回以上になる場合は、危険な状態。正常な脈拍は1分間に60~100回程度。
3. 体温
日本の感染症法では、37.5℃以上を発熱、38℃以上を高熱と定義。
4. 収縮期血圧60
収縮期血圧(心室から動脈に血液が拍出される時の最高の圧)が70mmHgを下回ると、腎臓のろ過機能が停滞してしまいます。そして、さらに60mmHgより下がると、脳血流が維持できなくなり、生命の危機的状況に陥る。
5. 経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)
経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)の正常値は、一般的に96%以上
問題84 ASIA の評価対象はどれか。
1. 意識レベル
2. 運動失調
3. 眼球運動
4. 肛門感覚
5. 深部腱反射
答え
4
ASIA分類、主に急性期の脊髄損傷の重症度を評価するためのスケール。
運動機能と感覚機能(触覚、ピン刺激)をそれぞれスコア化して、脊髄損傷の重症度を評価する。
ASIA分類評価用紙(クリックしてください)
1.✕
2.✕ 運動失調の項目は無い
3.✕ 眼球運動の項目は無い
4.〇
5.✕深部腱反射の項目は無い
問題85 ワルファリンの作用を減弱させるのはどれか。
1. ビタミンA
2. ビタミンB1
3. ビタミンC
4. ビタミンE
5. ビタミンK
答え
5
ワルファリンは血液を固まりにくくして、血栓ができるのを防ぐ作用がある。
血液が固まるには、ビタミンKが必要なのですが、ワルファリンは、そのビタミンKの働きを妨げることにより、血液を固まりにくくする。納豆や青汁はビタミンKが豊富なので摂食を控える。
コメント