問題71 右下肢の筋を伸張している様子を図に示す。
最も伸張される筋はどれか。
1. 薄 筋
2. 中間広筋
3. 半膜様筋
4. 大腿方形筋
5. 大腿筋膜張筋
答え
各筋の作用は下記の通りである。
1.薄筋 股関節:屈曲 内転
2.中間広筋 膝関節:伸展
3.半膜様筋 股関節:伸展 膝関節:屈曲
4.大腿方形筋 股関節外旋
5.大腿筋膜張筋 股関節:屈曲 外転 内旋
図の右下肢の股関節は中間位である。
この肢位と拮抗する作用を見つけると答えが導き出せる。
大腿筋膜張筋だけ股関節の内転が拮抗する作用である。
問題72 手指の筋と作用の組合せで正しいのはどれか。
1. 掌側骨間筋 MP 関節伸展
2. 浅指屈筋 DIP 関節屈曲
3. 短母指伸筋 IP 関節伸展
4. 虫様筋 MP 関節屈曲
5. 背側骨間筋 PIP 関節屈曲
答え
4
1.✕ 掌側骨間筋 PIP・DIP伸展
2.✕ 浅指屈筋 PIP屈曲
3.✕ 短母指伸筋 MP伸展
4.〇
5.背側骨間筋 PIP・DIP伸展
虫様筋の作用はMP関節屈曲、PIP・DIP関節伸展である。
浅指屈筋の作用はPIP関節屈曲、深指屈筋の作用はDIP関節屈曲である。
問題73 鉄棒に肩関節屈曲90°、肘関節屈曲90°の肢位で懸垂している状態からゆっくりと体を下降させているとき、遠心性収縮をする筋はどれか。
1. 棘上筋
2. 広背筋
3. 烏口腕筋
4. 三角筋前部
5. 大胸筋鎖骨部
答え
2
ゆっくりと体を下降させると肩関節は屈曲する。
この時、肩関節伸展する筋が遠心性収縮する。
棘上筋 :肩関節外転
広背筋 :肩関節伸展
烏口腕筋 :肩関節屈曲
三角筋前部 :肩関節屈曲
④大胸筋鎖骨部:肩関節屈曲
問題74 正常歩行で遠心性収縮をする筋はどれか。2 つ選べ。
1. 踵接地から足底接地までの前脛骨筋
2. 足底接地から立脚中期までの下腿三頭筋
3. 立脚中期から踵離地までの大殿筋
4. 加速期から遊脚中期までの内側広筋
5. 遊脚中期から減速期までの腸腰筋
答え
1・2
踵接地では足関節が床反力により底屈方向への外部モーメントを受ける。これに対し内部モーメントの足関節背屈筋が作用する。足関節は背屈から底屈へ動きくが、背屈筋(前脛骨筋)が働くので遠心性の活動となり、急な底屈を防いでいる。荷重反応期を過ぎると、下腿が前傾して足関節が他動的に背屈する。底屈筋(下腿三頭筋)はこの背屈に対抗するべく遠心性に収縮して急な前傾を防ぐ。50%以降は求心性の活動に置き換わり、足を底屈する。
膝の伸展筋は荷重反応期より遠心性に収縮し、膝折れを防ぐ。立脚中期は屈筋が遠心性に働く。加速期に大腿四頭筋が求心性に働き、遊脚終期では膝の屈筋が遠心性に収縮し、膝の伸展を抑制する。
股関節は初期接地時から立脚中期まで伸筋(大殿筋)が求心性に収縮し、その後、股関節が伸展するのに伴い、屈筋が遠心性に収縮する。遊脚初期は股関節屈筋(腸腰筋)が求心性に働き、遊脚終期には再び股関節伸筋が遠心性働き過度の屈曲を抑える。
問題75 退行性病変はどれか。
1. 萎 縮
2. 化 生
3. 肥 大
4. 異形成
5. 過形成
答え
1
コメント