第59回【共通】午前 問題76-80

共通問題 午前

76 末梢血管抵抗が低下するショックをきたす病態はどれか。2つ選べ。

1.アナフィラキシー
2.消化管出血
3.心筋梗塞
4.心タンポナーデ
5.敗血症

答え

1・5
まず、「ショック」ってなに?

ショックとは、体に必要な酸素や栄養が十分に行き渡らなくなる状態のことです。例えるなら、都市全体で大停電が起こって、交通機関もストップし、お店も閉まってしまうようなものです。

じゃあ、「末梢血管抵抗」って?

末梢血管抵抗とは、体のすみずみにある細い血管が、血液の流れに対してどれだけ抵抗するかを表します。例えるなら、細いホースに水を流すとき、ホースの内側がザラザラしていると水が流れにくくなるのと同じです。

末梢血管抵抗が低下するとどうなるの?

末梢血管抵抗が低下すると、細い血管が拡張して血液が流れやすくなります。一見良さそうですが、実は血液が体のすみずみまで行き渡らなくなり、ショックを引き起こすことがあります。例えるなら、ホースが広がりすぎて水が勢いよく流れ出し、先端まで届かなくなるようなものです。

それでは、各病態を見ていきましょう!
1.アナフィラキシー

原因: ハチ毒や食べ物などに対する強いアレルギー反応
解説: アレルギー物質が体に入ると、ヒスタミンなどの血管拡張物質が大量に放出されます。これにより、末梢血管が急激に拡張し、末梢血管抵抗が低下します。結果として、血圧が急激に下がり、ショック状態に陥ります。

  1. 消化管出血

原因: 胃潰瘍や大腸がんなどによる消化管からの出血
解説: 大量に出血すると、血液量が減少し、心臓から送り出される血液も減ります。すると、体は血圧を維持しようと末梢血管を収縮させます。したがって、末梢血管抵抗は低下しません。ショックの原因は、血液量の減少によるものです。

  1. 心筋梗塞

原因: 心臓の筋肉に酸素や栄養を送る血管が詰まること
解説: 心臓の筋肉が傷つくと、心臓のポンプ機能が低下し、全身に血液を送り出す力が弱くなります。すると、体は血圧を維持しようと末梢血管を収縮させます。したがって、末梢血管抵抗は低下しません。ショックの原因は、心臓の機能低下によるものです。
例え: ポンプのモーターが壊れて、水が勢いよく出なくなるようなものです。心臓が弱ってしまい、全身に血液を送り出せなくなるイメージです。

  1. 心タンポナーデ

原因: 心臓を包む袋に血液や液体がたまること
解説: 心臓が圧迫されて拡張しにくくなり、心臓に入る血液量が減ります。すると、心臓から送り出される血液も減り、全身に血液が行き渡らなくなります。体は血圧を維持しようと末梢血管を収縮させます。したがって、末梢血管抵抗は低下しません。ショックの原因は、心臓の圧迫によるものです。
例え: 風船の中に水を入れて膨らませると、風船の外側からの圧力で中の水が押し出されにくくなるのと同じです。心臓が圧迫されて、血液を送り出せなくなるイメージです。

  1. 敗血症

原因: 細菌やウイルスなどの感染によって、全身に炎症が起こること
解説: 炎症によって血管が広がり、血管から水分が漏れ出します。さらに、炎症物質が心臓の機能を低下させることもあり、血圧が下がりやすくなります。末梢血管は拡張するため、末梢血管抵抗は低下します。

77 咳をしたときに生じる尿失禁はどれか。

1.溢流性
2.機能性
3.切迫性
4.反射性
5.腹圧性

答え

5

78 左右対称のインクのシミでできた図版を順番に提示する検査はどれか。

1.バウムテスト
2.MMPI
3.P-Fスタディ
4.Rorschachテスト
5.WPPSI

答え

4
ロールシャッハテストは、左右対称のインクのしみを見せて、被験者が何に見えるかを答えさせることで、その人の性格や心理状態を分析する投影法の心理検査です。

他の選択肢については:

WPPSI: 幼児・児童を対象とした知能検査です。
ロールシャッハテストの特徴である左右対称のインクのしみを覚えておくと、他の心理検査との区別がつきやすいでしょう。

バウムテスト: 木の絵を描かせることで、被験者の性格や心理状態を分析する投影法の心理検査です。

MMPI: 多数の質問に答えてもらうことで、被験者の性格や心理状態を分析する質問紙法の心理検査です。

P-Fスタディ: 漫画の吹き出しを埋めてもらうことで、被験者の欲求や不満を分析する投影法の心理検査です。

79 陽性転移はどれか。

1.医療者が患者に過剰な親近感を抱く。
2.医療者が患者に怒りの感情を示す。
3.患者が医療者に好意を寄せる。
4.患者が医療者を強く軽蔑する。
5.患者が医療者を嫌悪する。

答え

3

陽性転移とは、患者が過去に経験した重要な人物(例えば、親など)に対する感情を、無意識のうちに現在の医療者に向けてしまうことです。この感情は、信頼、愛情、依存など、一般的に肯定的なものです。

他の選択肢は、陽性転移ではなく、以下のようなものです。

1. 医療者が患者に過剰な親近感を抱く。 これは、逆転移の一例です。逆転移とは、医療者が患者に対して、過去の重要な人物に対する感情を無意識のうちに投影してしまうことです。

2. 医療者が患者に怒りの感情を示す。 これも逆転移の一例です。

4. 患者が医療者を強く軽蔑する。

5. 患者が医療者を嫌悪する。 これらは、陰性転移の例です。陰性転移とは、患者が過去の重要な人物に対する否定的な感情を、現在の医療者に向けてしまうことです。

転移は、精神分析療法において重要な概念ですが、他の医療現場でも起こり得ます。医療者は、転移の可能性を認識し、適切に対応することが重要です。

80 他者の模範行動を観察して、自らの行動変容をきたすようにする治療法はどれか。

1.系統的脱感作法
2.行動活性化技法
3.マインドフルネス
4.モデリング法
5.問題解決技法

答え

4

モデリング法は、他者の模範となる行動を観察し、それを模倣することで、新しいスキルや行動を学習する方法です。特に、恐怖症や不安障害の治療において、セラピストが患者に対して目標とする行動をモデルとして示し、患者がそれを段階的に模倣していくことで、恐怖や不安を克服していく際に用いられます。

他の選択肢については:

1. 系統的脱感作法: 不安を引き起こす刺激に対して、段階的に慣れていくことで、不安反応を軽減させる方法です。

2. 行動活性化技法: うつ病の治療などで、楽しい活動や達成感のある活動を計画的に増やすことで、気分を高め、活動性を向上させる方法です。

3. マインドフルネス: 瞑想などを用いて、現在の瞬間に意識を集中し、思考や感情を客観的に観察することで、ストレスを軽減したり、心の安定を図る方法です。

5. 問題解決技法: 問題を特定し、解決策を考え、実行し、評価することで、問題への対処能力を高める方法です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました